あなた自身や同乗者の補償 (車両の損害は補償されません)
セットされている
補償・特約 |
相手のある事故での
事故過失分も補償 |
自損事故
の補償 |
搭乗者傷害 |
無共済等
自動車傷害 |
補
償
充
実
コ
|
ス
|
人身傷害補償付
普通・小型自動車
軽四輪自動車 |
N |
2億円 |
人身傷害で補償 |
1,000万円 |
2億円 |
O |
1億円 |
人身傷害で補償 |
1,000万円 |
2億円 |
S |
5,000万円 |
人身傷害で補償 |
1,000万円 |
2億円 |
標
準
コ
|
ス |
普通・小型自動車
軽四輪自動車
自動二輪車 |
M |
- |
1,500万円 |
1,000万円 |
2億円 |
原動機付自転車 |
G |
- |
1,500万円 |
- |
1億円 |
※対物賠償の免責額(自己負担額)は、N・O・S・Gは「なし」のみ、Mは「なし」と「3万円」の契約があります。
※ファミリーバイク特約の対物賠償免責額は、主契約と同じになります。
相手方への補償
セットされている
補償・特約 |
対人賠償 |
対物賠償 |
対物超過
修理費用特約 |
補
償
充
実
コ
|
ス
|
人身傷害補償付
普通・小型自動車
軽四輪自動車 |
N |
無制限 |
無制限 |
自動付帯 |
O |
無制限 |
無制限 |
自動付帯 |
S |
無制限 |
無制限 |
自動付帯 |
標
準
コ
|
ス |
普通・小型自動車
軽四輪自動車
自動二輪車 |
M |
無制限 |
1,000万円 |
自動付帯 |
原動機付自転車 |
G |
1億円 |
500万円 |
自動付帯 |
※対物賠償の免責額(自己負担額)は、N・O・S・Gは「なし」のみ、Mは「なし」と「3万円」の契約があります。
※ファミリーバイク特約の対物賠償免責額は、主契約と同じになります。
借りた車での事故に対する補償
セットされている
補償・特約 |
他車運転
優先払特約 |
補
償
充
実
コ
|
ス
|
人身傷害補償付
普通・小型自動車
軽四輪自動車 |
N |
自動付帯 |
O |
自動付帯 |
S |
自動付帯 |
標
準
コ
|
ス |
普通・小型自動車
軽四輪自動車
自動二輪車 |
M |
自動付帯 |
原動機付自転車 |
G |
自動付帯 |
※対物賠償の免責額(自己負担額)は、N・O・S・Gは「なし」のみ、Mは「なし」と「3万円」の契約があります。
※ファミリーバイク特約の対物賠償免責額は、主契約と同じになります。
ファミリーバイク特約
●被共済者およびそのご家族が、所有・使用・管理する原動機付自転車(125CC以下)に生じた
対人・対物・自損事故に対して共済金をお支払いします。
(ご家族とは、同居の親族等をいいます。)
●補償内容は
対人賠償 1億円
対物賠償 500万円
自損事故 1,500万円
●自動二輪車、原動機付自転車を除くすべての契約に、特約として付帯することができます。
※対物賠償の免責額(自己負担額)は、N・O・S・Gは「なし」のみ、Mは「なし」と「3万円」の契約があります。
※ファミリーバイク特約の対物賠償免責額は、主契約と同じになります。
あなた自身や同乗者の補償
自
動車事故によりお車に搭乗中の人(運転者を含む)が死傷されたときに、過失割合にかかわらず、ご契約金額の範囲内で、実際の損害に対して共済金をお支払い
します。主たる被共済者やそのご家族等(同居の親族等)については歩行中の自動車事故なども対象になります。自損事故についても補償されます。
※損害額(治療費・休業損害など)は事業規約に定められた基準に従い教職員共済生協で算出します。 |
運転ミスなどから家屋に飛び込んだり、がけから転落するなど、単独事故で運転者や同乗者が死傷し、かつ自賠責保険等が受けられない場合、または減額された場合にお支払いします。
※搭乗者傷害と併給されます。 |
ご契約のお車に搭乗中の人(運転者を含む)が自動車事故により死傷されたときに、ご契約金額に基づいて共済金をお支払いします。
※自損事故と併給されます。 |
保険に入っていない車との事故やあて逃げ等の場合で、ご契約のお車に乗っていた人が死亡したり、後遺障害が残った場合にお支払いします。 |
事故の相手方への補償
自動車事故により、歩行者や相手の車に乗車中の人など他人を死傷させてしまったときに、自賠責保険等を超える部分に対して、共済金をお支払いします。 |
自動車事故により、相手の車など他人のものを壊してしまったときに、共済金をお支払いします。 |
対物賠償において相手の車の修理費が時価額を超える場合に、その超過額を被共済者の過失割合に応じてお支払いします。(50万円を限度) |
借りた車での事故に対する補償
借用自動車を運転中に起こした対人・対物事故等にたいして、借用自動車の保険や共済に優先して共済金をお支払いします。
※借用自動車自体の損害は補償されません。(車両共済をご契約いただいている場合も同様です。) |
自動車事故により相手を死傷させてしまい、被共済者が刑事訴訟の被告人となったことにより要した弁護士報酬の実費相当額をお支払いします。
(1回の事故につき300万円を限度) |
自
動車事故により相手を死傷させてしまい、法律上の損害賠償責任を負担する場合、被害者1名につき、死亡の場合10万円、3日以上の入院の場合2万円をお支
払いします。さらに補償充実コースの場合、事故により人身傷害補償の対象となる方1名につき、死亡の場合10万円、3日以上の入院の場合2万円をお支払い
します。 |
|
@年齢問わず補償 |
運転される方の年齢は問いません |
A21歳以上補償 |
21歳以上の方だけが運転される場合 |
B26歳以上補償 |
26歳以上の方だけが運転される場合 |
C30歳以上補償 |
30歳以上の方だけが運転される場合 |
D35歳以上補償 |
35歳以上の方だけが運転される場合 |
※ファミリーバイク特約には適用されません。
※「原動機付自転車」の契約は@となります。
※A〜Dの場合、年齢条件を満たさない方が運転中に生じた事故については、共済金をお支払い
できません。
※車両共済(保険)の年齢条件に35歳以上補償はありません。
契約対象車 最高6台までご契約いただけます。
次の方が所有する
通勤・通学・買い物やレジャー等
家庭用に使用する
自家用自動車 |
@ 共済契約者 |
A @の配偶者 |
B @と同居の親族 |
C @の配偶者の同居の親族 |
D @または@の配偶者と生計を一つにする別居の未婚の子 |
※お申込時には、契約車両を運転される方の中から1名を「主たる被共済者(常時使用者)」として登録して
いただきます(上記@〜Dの中から登録していただきます)。
車種区分 |
総排気量 |
種別・用途 |
Aクラス |
1.50g以下 |
小型乗用車・小型貨物自動車
普通乗用車・普通貨物自動車 |
Bクラス |
1.5g以上
2.50g以下 |
小型乗用車・小型貨物自動車
普通乗用車・普通貨物自動車 |
2.51g以上
(ディーゼル車のみ) |
小型乗用車・小型貨物自動車 |
Cクラス |
2.51g以上 |
普通乗用車・普通貨物乗用車 |
軽四輪自動車 |
- |
軽四輪乗用車・軽四輪貨物自動車 |
キャンピング車 |
キャンピングカー
身体障害者輸送車 |
特殊用途自動車
(普通・小型・軽四輪) |
自動二輪 |
126cc以上
(側車付オートバイ) |
小型二輪車・軽二輪車 |
原付自転車 |
125cc以下 |
原動機付自転車
(第1種・2種) |
※キャンピングカーなどの特殊用途自動車の普通・小型は排気量によるクラス分けになります。
※貨物自動車は最大積載量2t以下。乗用車は乗車定員10名以下。
※キャンピングカー・身体障害者輸送車は、乗車定員10名以下。

新車は掛金が10%OFF
新車割引 |

2台目(以降)のご契約の方は
7等級を適用
(新規6等級より掛金15%割引)
セカンドカー割引 |
※契約(更新)年月日が被共済自動車の車検証
上の初度登録年月の翌月から起算して25ヶ月
以内の場合に適用されます。
最大で3年間割引が受けられます。
適用になるのは普通・小型車、軽四輪自動車で
す。
※「エコカー・福祉車両割引」と重複した場合は、
割引率の高い「新車割引」を適用します。 |
※すでにご契約されている車(他の損保、共済を含
む)が11等級以上を適用されていて、新たに2台目
以降の自動車を、以下の条件をすべて満たしてご
契約される場合に適用されます。
1.新契約の主たる被共済者が次の場合
@1台目の主たる被共済者A共済契約者の配偶
者B共済契約者と同居の親族CAの同居親族
D共済契約者またはAと生計を一にする別居の
未婚の子
2.新契約及び1台目の車がともに「普通・小型自動
車」または「軽四輪自動車」で、教職員共済生協
でお引受できる種別・用途の場合 |

はじめてご契約いただく方は
7等級を適用
(新規6等級より掛金15%割引)
組合員はじめて割引 |

エコカー・福祉車両は
掛金が5%OFF
エコカー・福祉車両割引 |
※新規6等級適用車で、下記の条件をすべて満
たす方が新規でご契約される場合に適用され
ます。
1.共済(教職員共済生協を含む)および損害保険
会社に前契約(直前13ヶ月以内の契約)がない
場合
2.共済契約者、車の所有者、その車を主として運
転される方が同一の場合
3.ご契約のお車が「普通・小型自動車」または「軽
四輪自動車」の場合
4.同一車種の共済契約が他にない場合
詳しい条件等につきましてはお問い合わせくださ
い。 |
※エコカーに該当する自動車は、ハイブリッド自動
車、電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自
動車の4種類です。
福祉車両に該当する自動車は車両本体価格が消
費税非課税措置の対象と規定された車両のうち、
@運転補助装置がついている車両
A身体障害者、高齢者を輸送する車両
※「新車割引」と重複した場合は、割引率の高い「新
車割引」を適用します。 |
|